世界的に有名なブレンデッドスコッチウイスキーブランド:シーバスリーガルの中で、ユニークな製品群の「エクストラ 13年」シリーズ。その中で原酒の一部をオロロソシェリー樽で熟成させたのが「シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスク」です。ラベルデザインは、シェリー樽の故郷スペインからインスパイアされたもので、どこか陽気さを感じさせます。

発売当初はEコマース限定商品でしたが、今では実店舗で販売しているところもあります。Amazonではセール対象品になることが多いですよ。
この記事では、シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクの製法、味わい、オススメの飲み方などを解説します。
- 甘い柑橘、弱めのシェリー感とコクのある甘さ
- シーバスリーガル 12年よりもリッチな味わい
- Amazonのセールを狙うとコスパ良い


記事の後半では、シーバスリーガルのスタンダードボトル「シーバスリーガル 12年」との比較もしています。ぜひ最後まで読んでいってください。
シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクの基本情報・ストーリー
基本情報
銘柄 | シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスク |
原産国 | スコットランド |
分類 | ブレンデッド |
主要モルト | ストラスアイラ |
アルコール度数 | 40% |
所有者 | シーバスブラザーズ社 |
取扱い | ペルノ・リカール・ジャパン |
参考価格 | 3,500~5,000円 |
概要
キングストリート13番地へのオマージュ


13年という熟成年数は、単なる数字以上の意味を持ちます。13という数字は、シーバス・ブラザーズ社の前身にあたる高級食料品店が創業した地、スコットランド、アバディーンの「キングストリート13番地」へのオマージュとして設定されました 。さらに、シーバスリーガルの代表ボトルであるシーバスリーガル 12年よりも1年長い熟成年数という「エクストラ」な内容にもなっています。
カスクフィニッシュではなく、「選択的熟成」
ウイスキーの世界では、「カスクフィニッシュ」という言葉を聞く機会が多いでしょう。カスクフィニッシュは、初期熟成を終えた全量のウイスキーを、短期間、異なる種類の樽(例えばシェリー樽やラム樽など)に移して追加熟成させる手法を指します。
一方で、「選択的熟成」は、ブレンドに使用される原酒の一部が、その全13年間の熟成期間を通常とは異なる種類の樽で過ごすことを意味します。シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクは選択的熟成による製造方法がとられていて、原酒の一部がファーストフィル(初使用)のオロロソシェリーカスクで13年間熟成されています。
シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクのテイスティングレビュー・評価
シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクの特性レーダーチャート


シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクの特徴グラフ
コメント(ストレートでの評価 オススメ度:)


香り
開栓直後は香り立ちが弱く、個性も感じにくいです。グラスに注いでフタをし、数分おいてみると、オレンジとレモンを合わせたような香り、弱めのレーズン、バニラのようなコクのある甘い香りが感じられるように。
味わいと余韻


香りで感じていたオレンジとレモンは、口に含んでみるとスウィーティー(酸味少なく、甘味が強い爽やかな柑橘)のような風味であることがわかりました。特徴グラフでは、はちみつを「5」としましたが、はちみつというよりはライトなメープルシロップです。チョコレートや甘栗、ドライフルーツ、アーモンド、弱めの洋梨の風味も感じられました。
アルコール刺激は少なく、とてもまろやかなので、初心者の方でもストレートに挑戦しやすい飲み口です。



良い意味で、シェリー感はそれほど強くなく、突出した個性がありません。これもブレンデッドウイスキーの長所といえますね。
余韻はやや長く、僕の感覚で60秒程度。口に含んですぐにメープルシロップ、バニラ、チョコレート、スウィーティー(柑橘)が同じくらいの強度で口内に広がり、数秒遅れて弱めのドライフルーツがあらわれます。ドライフルーツは早めに消え、スウィーティーも消えたあたりで、甘栗を強く感じるようになります。メープルシロップとバニラ、チョコレート、甘栗は最後まで感じられました。
シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクの飲み方別 オススメ度
飲み方 | オススメ度 |
---|---|
![]() ![]() ストレート | 5 |
![]() ![]() 加水 | 5 |
![]() ![]() オン・ザ・ロックス | 5 |
![]() ![]() ハイボール | 5 |
![]() ![]() ホットウイスキー | 4 |
加水 オススメ度:


華やかさとフルーティーが増し、軽やかな甘さになり、より初心者向けな飲みやすさになりました。後味にチョコレートを感じやすくなりました。
オン・ザ・ロックス オススメ度:


ストレートでまろやかだった味わいがクッキリした味わいに。ビターさがでて、甘味は弱まりましたが、フルーティー+ドライフルーツが強くなりました。
口に含んで口内で液温が上がるにつれて、クリーミーになっていきます。味わいながら、その変化が楽しめることでしょう。
ハイボール オススメ度:


華やか、クリーミー、フルーティー、ドライフルーツが楽しめるハイボールです。スウィーティーのような風味が炭酸のシュワシュワにのってさらに爽やかな甘さを演出します。
いつの間にか飲み干してしまう、心地良いハイボールです。
ホットウイスキー オススメ度:


ウイスキー:お湯=1:2の濃いめでつくってみました。ドライフルーツというよりも、何かしらの熟したフルーツ感が感じられ、お湯割りしてもバランスが崩れることはありませんが、風味は薄まってしまった印象です。
シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクとシーバスリーガル 12年との比較


シーバスリーガルのスタンダードボトル「シーバスリーガル 12年」と飲み比べしました。色合いは、エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクの方がやや濃いようです。
シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクとシーバスリーガル 12年との特性比較


シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクとシーバスリーガル 12年との特徴比較
これら2銘柄に絞った比較表を用意しました。
シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスク | シーバスリーガル 12年 | |
---|---|---|
特性 | まろやかでコクがある、風味が豊かでリッチ | まろやかでコクがある |
特徴 | 〇スウィーティーのような甘い柑橘、メープルシロップ、甘栗のニュアンスも 〇スモーキーさはほとんど感じられない 〇ミディアムボディ | 〇リンゴ、はちみつ、レーズン、カスタードクリームの甘さ 〇スモーキーさはややある 〇ライト寄りのミディアムボデ |
スタンダードボトルであるシーバスリーガル 12年は、リンゴやはちみつ、カスタードクリームを感じやすかったですが、エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクは、甘さ強めのスウィーティーのような柑橘とメープルシロップのような味わいでした。
シェリー樽熟成の特徴として挙げられるドライフルーツは、12年でも感じられ、13年 オロロソシェリーカスクの方がわずかに強い程度で、10点満点では同じ点数でした(100点満点で5点差くらい)。13年 オロロソシェリーカスクは開栓直後においてシェリー樽特有のゴムのようなにおいを少し感じましたが、以降はほとんど感じない程度です。想像していた程には、両者間でシェリー樽熟成感に大きな差はありませんでしたが、熟成感は13年の方がありました。



個人的感想ですが、エクストラ 13年 オロロソシェリーカスクの方が、品質や味わいの豊かさで12年より一段上に感じました。
シーバスリーガル 12年と13年 オロロソシェリーカスクは、Amazonのセール対象常連品です。2025年に入ってからの両者のセール価格は700ml容量で、12年:約2,800円、13年 オロロソシェリーカスク:約3,400円になることが多いです。12年もウイスキー初心者にオススメの味わいと飲みやすさですが、プラス600円でさらに熟成感と豊かな味わいの13年 オロロソシェリーカスクが買えるというのも魅力的。
感想・まとめ:味わい豊かなブレンデッド、セールも多くコスパ良し
スコッチブレンデッドウイスキーの定番シーバスリーガルシリーズから「シーバスリーガル エクストラ 13年 オロロソシェリーカスク」を紹介しました。シェリー樽熟成感は控えめなので、それを目的にしている方にとっては肩透かしになるかもしれません。しかし、シェリー樽熟成未体験の方や、シーバスリーガル 12年が既に好きでさらに熟成感が味わえるウイスキーを欲している方にとっては、コストパフォーマンス良くオススメの一本です。



Amazonではセールしていることが多いので、購入検討している方は、それを狙ってみてください。店頭価格より安いことが多いですよ。
- シーバスリーガルファンで、よりリッチな味わいを求めている方
- シェリー樽の影響に興味があるが、強すぎるシェリー感を避けたい方
- ギフトとしても見栄えのするウイスキーを探している方





